至高のゼロ そのⅣ
| 固定リンク
「プラモデル」カテゴリの記事
- スピリット・オブ・セントルイス(2010.07.25)
- 置く場所が無いので処分しました。(2010.03.10)
- 今年ついに買っちゃいました(2010.02.20)
- コルセアきゃんぺーん 盛況に終わりました(2010.01.01)
- 今年もよろしく(2009.12.31)
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/19556/8934842
この記事へのトラックバック一覧です: 至高のゼロ そのⅣ:
コメント
至高のゼロ、順調に進んでいますね。
機体色もいい感じです。坂井三郎機
にされるのですか?
このところ、メッサーばかり目にし
ているので、久しぶりに日本機を見
るとホッとするというか・・・。
投稿: pierre k | 2007年11月15日 (木) 22時03分
ハワイのカイナルです。
eメールアドレスを教えてください。サンダーバードの写真を送ろうとしていましたが、小さくてよくありませんでしたのでどうしようかなと思っているうちにメールアドレスが分からなくなりましたので再度教えてください。すみません。最近、パールハーバーにある航空博物館に息子と行ってきましたのでゼロ戦やその他の飛行機、自分が作ったものの写真が送れると思います。それから高校の同窓生が自分で作った模型飛行機のブログのサイトがありますので見てください。とても上手です。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/ken1ed/
WW1大戦の戦闘機ばかりです。それでは。
投稿: カイナル | 2007年11月16日 (金) 04時50分
Pierre K さんこんばんわ メッサーは士の字になったとこで、進んでません。2機同時には無理があるみたいで片方をかたずけてからの方がいいみたい ずっと集中できないもので 土日でがんばります やはり
空母に載せたいので今度は瑞鶴にします
投稿: あきみず | 2007年11月16日 (金) 21時55分
製作画像を拝見していると零戦も弄りたくなってきます(笑)
オーストラリアで見つかった機体はV-何号機だったかの機体ですよね。
あれはかなり衝撃的なニュースでした。
Ps.ブログ記事ではご心配をおかけしました。
管理自体は要綱通りに進むと片手間に出来るくらい本当に楽なんですヨ。
心配をおかけしているのでご報告まで。
顛末は後ほど機会があればご報告します。
投稿: シミソ | 2007年11月16日 (金) 23時47分
シミソさんコメントありがとうございます 祭りを
主催されるのは骨が折れることなんですね 書き込みにも目をくばりしていなくてはいけないし 参加させてもらいありがたいと思います
投稿: あきみず | 2007年11月18日 (日) 21時41分
拝啓
友達のサイトを見てくださいね。http://www006.upp.so-net.ne.jp/ken1ed/index.htm
彼は高校の同級生です。模型工作、水彩画、音楽、など趣味が多いようです。僕たちの出た学校は西南学院と言いますが、キリスト系の進学校で先生も外国からの人もいて、なかなかハイカラな男子校でした。写真送りますね。アドレス有難うございました。
投稿: カイナル | 2007年11月19日 (月) 02時50分
カイナルさんコメントありがとう 写真見ました
手じかな所に博物館があっていいですね
日本では1機か2機がばらばらのミュージアムに
展示してあるので、いろんな場所に行かなくては
なりなりません
投稿: あきみず | 2007年11月19日 (月) 20時04分
カイナルさんコメントありがとうございます ハワイにも航空博物館があるのですね、海外の博物館はみんな多くの機種が数多く展示してあり惚れ惚れします
一日いても足らないくらいですhttp://www006.upp.so-net.ne.jp/ken1ed/
お友達のブログひらきませんでした
なにか違っていますか
投稿: あきみず | 2007年11月19日 (月) 20時10分
おはようございます。
写真見て、また喜んでいただいて有難うございます。
ここのゼロ戦やグラマンF4,B24など実際飛ぶことが出来るのが凄いです。新聞に飛んでいる写真が紹介されていました。やはり、アメリカはスケールが大きいです。すぐそばにはミズーリや潜水艦などがあり見学が出来ます。今でもハワイは観光地ではありますが、軍事基地としての側面を持ち、重要な場所らしく色々な船や飛行機の出入りが見られます。このような施設や装備を見ながら思うのは日本はよく戦争をしたな~と思います。実際ゼロ戦を見ると、いとおしくなります。友だちのサイトは問題なく開きます。たぶん、ken1edの1をl〔エル)でうっていませんか?
名前が賢一なのですうじの1を使っていると思います。試してみてください。本当に上手ですから見る価値があると思います。よろしく。
投稿: kainalu | 2007年11月20日 (火) 03時20分